
事前説明とカウンセリング
・身体のどのようなことにお困りですか?
・身体が良くなったらあるいは理想の身体になってどんなことがしたいですか?
※カウンセリングは、当院東側の専用スペースで行います。症状の改善、ご自身の生活の質向上を実現させるための大切な時間となります。どうぞお話しください。
お聞かせいただいた内容をもとに、院長が今想定される病態の状況や当院でできる施術の内容、料金と今後の見通しなどについてお話しします。

検査と施術
検査はご利用者様のニーズと状況に照らし合わせて適宜行います。内容は、カウンセリングスペースでの問診と施術室での整形外科的あるいは内科的検査となります。
※検査を行う目的は、下記の4点です。
(1)不調の原因を絞り込むとともに、その後の状況を予測するため
(2)適切に病態を把握し、無理のない施術の内容を選択するため
(3)施術前後の状態を比較するため
(4)病院受診をお願いすべき状態か否かを判断するため

ご説明とご提案
施術の結果や状況についてご説明差し上げた後、症状の改善につながるようまたは目標に近づくために、養生法やトレーニングメニューなどを、ご提案します。
◆ご精算時に次回の来院予約をしていただけます
※予約は強制するものではありませんが、病態の状況や施術の必要性を考慮した上でお声掛けいたします。
よくある質問FAQ
- Q 施術方法の選択、施術回数および効果の持続について
施術方法の選択につきましては、不調の改善を最優先に、状態やお悩みの原因、施術の内容などの説明をし、お客様にご理解とご納得を得てから実施します。
施術の回数につきましては、お悩みの状況に応じてご提案することがあります。効果の持続につきましては個人差があるのでご理解ください。
いずれにしましても、本来のあん摩・はり・きゅうの施術目的は未病を改善に導くこと、つまり、体質の変化やコンディショニングです。空鍼癒院では、お客様の当院までの所要時間や症状の質などを勘案した上で、おおよそ10日、2週間、1ヶ月ほどの間隔で、定期的・継続的に受けていただくことをおすすめしています。
- Q はりの刺激について
はりを打つことを「刺鍼(ししん)」といいます。刺鍼時には、最初にはりが皮膚を破るときの「ちくっ」と表現される“切皮痛”と、はりが身体に入っていくときの「ズーン」と表現される“ひびき”と呼ばれる刺激が出る場合があります。切皮痛は施術者の未熟さゆえなので、本来生じる痛みではありません。ですが、ひびきは施術状況や効果を予測するための大切な刺激となります。また、ひびきの感じ方には、「気持ちがいい」「重くてだるい」「痛い」など大きな個人差があります。
- Q 自費施術について
当院では、すべてのお客様に対して平等に責任ある施術を行います。
保険適用により、マッサージ・はり・きゅう施術が行えるのは、下記の通りです。
1.神経痛…例えば坐骨神経痛など。
2.リウマチ…慢性的に各関節が腫れて痛むもの。
3.腰痛症…慢性的な腰痛。
4.五十肩…肩の関節が痛く、腕が上がらないもの。
5.頚腕症候群…頚から肩、腕にかけてしびれや痛みを感じるもの。
6.頚椎捻挫後遺症…むち打ち症などの後遺症。
その他、これらに類似するものなどです。
当院では、保険内の施術では時間・内容ともに当てはまらないさまざまなお悩みを持って来院される方がたくさんいらっしゃるため、保険による施術は行っておりません。